保証人
保証人と連帯保証人との違いとは?
自分が借り入れをしなくても、他者の保証人になることがあります。家族や友人知人に頼まれて連帯保証人になることも多いです。保証人とはどのようなもので、連帯保証人との違いは何なのでしょうか。
保証人になると、借入金を代わりに返済しなければならない
友人や知人などに「保証人になってほしい」と頼まれることがあります。保証人とは、どのようなものなのでしょうか。保証人とは、主債務者が支払をしなくなった場合に備えて、主債務者の代わりに支払をしなければならない人のことです。
借入金の場合に限らず、売買契約の代金支払いや、家賃の支払いなどについても保証人が設定されるケースはあります。
たとえば友人の50万円の借入金の保証人になっていると、その友人が借入金の返済をしなくなってしまった場合に、そのときの残金を一括払いしなければならなくなる可能性があります。
保証人と連帯保証人の違いは何か?
連帯保証人と保証人は何が違うのでしょうか。
保証人の場合には、請求された場合に「先に主債務者に請求してほしい」という催告の抗弁権や「先に主債務者の財産から取り立てをしてほしい」という検索の抗弁権があって、支払を拒絶できます。連帯保証人にはそのような抗弁権はなく、支払を拒絶できません。
さらに、保証人には負担部分があります。たとえば100万円の借入金の保証人が2人いる場合、それぞれの負担部分は50万円ずつです。このように、複数の保証人がいる場合には、自分の負担部分を超えて支払をする必要はありません。連帯保証人の場合には、何人連帯保証人がいても、それぞれが全額の支払いに応じる必要があります。
連帯保証人にならないための注意点
通常の保証人に比べて連帯保証人の負担は極めて重いです。
連帯保証人になる場合には、必ず自分で契約書に署名をして押印します。この手続なしに、他人に勝手に連帯保証人にされることはありません。よって、連帯保証契約書のサインや押印には注意が必要です。
また、委任状にも注意が必要です。委任状を書いていると、それを元にして第三者が連帯保証契約をしてしまうことがあります。委任状のサインや押印にも注意が必要です。
今回は、保証人と連帯保証人の違いや、連帯保証人の注意点をご紹介しました。連帯保証人の責任は重いので、今回の記事を参考にして、他人の保証を行う際は注意しましょう。